薬味のハナシ〜スパイス&ハーブ〜TOPへ

セージ

セージは別名(薬用サルビア)と呼ばれ、地中海沿岸が原産地とされています。セージのドライタイプのものは味にわずかな渋みと苦み、香りはよもぎのような新鮮な芳香をただよわせます。
よくハーブ入りソーセージというものが販売されていますが、その材料には主にセージとなっています。


【セージの用途】
先ほどの説明の延長ですが、ソーセージのセージはハーブのセージだという説もあり、ソーセージを作るうえでは欠かすことのできないハーブです。またハーブとして使用するさいはドライや生のフレッシュタイプで用いることが多く、日本でもどちらも購入することができます。

【セージの作用】
セージはタンニンという成分を含んでいるので止血抗菌効果が期待できます。他にも胃腸炎・痛風・リウマチ・解熱・老化防止などの効果があります。
また入浴剤として使用すれば神経を落ち着かせたり、筋肉の疲労を取り除いてくれたりするそうです。

【セージの調理法】
セージは脂肪分を分解して肉や魚の臭みを消す働きがあるので、ハンバーグやソーセージなどの挽き肉をつかった料理に効果を発揮します。生でもサラダや薬味として使用してもおいしくいただけます。
よく合う料理はハンバーグ・ソーセージ・ローストチキンなどなど。