薬味のハナシ〜スパイス&ハーブ〜TOPへ

リーキ(ポロねぎ)

リーキはポロねぎとも呼ばれており、ユリ科の多年草で地中海沿岸が原産地となっています。普通のタマネギによく似ていますが、タマネギよりもマイルドで甘みが多い特徴があります。
またネギ類の独特な辛みや臭みがなく、爽やかな香りと味わいがあります。またリーキの葉の部分は固いので食べることはできません。

【リーキ(ポロねぎ)の用途】
リーキは見た目は大柄な根深ネギと似ていますが、リーキは扁平で大きさも80センチほどで大柄です。食べるところも根元の4〜5センチの場所で、ほとんどが食べられないところばかりなのです。

【リーキ(ポロねぎ)の作用】
リーキはネギ類の中でもカリウムの含有量が多いので、高血圧の予防に効果があります。またタマネギと同様に硫化アリルを含むことから動脈硬化予防と疲労回復効果が期待できます。
また食物繊維も多く含むので、便秘の改善に効果がありダイエット効果も期待できるかもしれません。

【リーキ(ポロねぎ)の調理法】
リーキは葉の間に必ずといってよいほど泥が挟まっているので、1枚ずつはがして洗ってから使用してください。生でサラダなどに加えてもおいしいのですが、火を通した煮込み料理やスープなどが最も適しています。